教育ITエキスポ2017のレポート第2段としてのロボット系プログラミング教材について考えてみたいと思います。面白いんですよ。ロボットプログラミング教材。大小様々なプレイヤーがいますが、おおよそ同展示会の出展者で主要なプレイヤーが出揃っていたと思います。今回は前編・後編に別けて、ロボット系プログラミング教材についてレポートしたいと思います。
まずは今回出展していたロボット系プログラミング教材の顔ぶれ一覧です。
この中で世界的なマーケットから俯瞰すると世界シェアNo1はダントツでLEGO社の「マインドストーム」および「レゴ エデュケーション」でしょうね。これに異論はないかと思います。これに続くのがアジアではMakeBlockでは?と思います。数字を確認したわけではありませんが、数年前からアジアを中心にSTEM教育の教材として展開しており、マインドストームの廉価版的な地位を占めているのではないかと思います。国産ではアーテックさんの製品がシェアNo1かと思います。こちらも結構歴史が古く、中学校の技術家庭科の教材等での実績も豊富です。その他は比較的新興勢力と言って良いのですが、タミヤさんの参戦は業界を熱くさせてました。やはり会場でも一番関心をあつめていたのではないかと思います。
それでは前半戦のZ会~MakeBlockまでをみていきましょう。
巷に情報溢れているので、内容はそちらをどうぞ。
今回マインドストームを出展していたのでZ会さんで、プログラミング教室を検討されているようです。
Z会プログラミング講座 with レゴエデュケーション
http://www.zkai.co.jp/home/z-programming/idolab/
ちなみに出展されてませんが、学習塾系では栄光ゼミナールさんがやっている栄光ロボットアカデミーもマインドストームでやっていらっしゃいます。
栄光ロボットアカデミー
http://www.eikoh-robot-academy.com/
追随したいと言うことなんでしょが、ちょっと話をきいた感じではあまり差別化はできていないように感じました。とりあえずビジネス始めるなら実績のあるLEGO社の教材にするというのもわからなくはないのですが、今更感はちょっとありますね。LEGO社の教材の課題は価格とブラックボックスの多さだと思いますが、後発としては下記の様な功罪を考えないと厳しいのかなと思います。
マインドストームは実売で6万円超。更にエデュケーション版で教室を開く場合にはライセンスが必用で、これがマインドストームを使った学習教室の月謝を跳ね上げていると聞きます。ただ、コンテンツが仕上がっていることと、認知度の高さから新規学習塾としては選択しやすいのも確か。しかし、高い・・・知り合いのハードウェアエンジニアの方からすると、部品はそれほど高度でもないので、ハードの原価からみると価格は下げられるはずとのこと。ただ、そうならないのがブランド戦略ってやつで、価格を維持することで良質なコンテンツである様に見せ続けることができるわけです。利益有線で考えると、これは正しい戦略なのでLEGO社としてはたぶんこのままなんでしょうね。ただし、日本マーケットは技術的に競合が生まれやすい環境なので、これまでの海外と同じような戦略にはできないはずです。彼らの価格戦略を変えることができれば、これは一つの勝利のような気がします。
EV3のプログラミングツール(WeDo)は非常にグラフィカルなアプリケーションで、子供でもタブレットをつかって指先で簡単にプログラムできます。
子供の操作のしやすさを追求しつくしたんだと思いますが、それ所以に商品全体がブラックボックス化しているんですね。なので、本当にロボットを理解したのか不安になるほどこなれてしまっています。利用しているOSは実はLinuxマシンらしいのですが、だからって制御方法が公開されている感じでもないので、実態は専用OSに近いイメージですね。
クリス・アンダーソンはMakersの中で、マインドストームを使ったSTEM教育は推奨しないとしています。ブラックボックスすぎると。それよりもっと電池やモーターを直接さわらせたほうが好ましいとしています。私も実は同感で、マインドストームは大人の考える「子供のため」を追求しすぎたんじゃないでしょうか。端的に言ってしまえば「過保護」なツール。それがマインドストームだと思います。もちろん、面白いし教育にならないわけではないです。うちの子大好きですよ。しかし、「ロボットプログラミング教育」=「マインドストーム】みたいなステレオタイプは終わらせないといけないんじゃないかなと思います。バリーションの一つであって、究極のゴールとみてはいけない。
ヒューマンアカデミーさんのロボットスクールは、かなり先行して始められた分、教育ノウハウだけでなく教育者(メンター)育成ノウハウが溜まっているところが魅力的です。
ヒューマンアカデミーロボット教室
http://kids.athuman.com/robo/CI/
こちらは独自ロボットを使っています。東大の高橋先生と千葉工大の古田先生が監修。どちらも大御所。ロボットスクールとしてはある意味理想的な陣容。さらにヒューマンアカデミーのロボットスクールの特徴は、フランチャイズ化の為のメンター育成の仕組みを早期に整えた事。日本のロボット教育のレベルを全国レベルで上げることに大きく貢献されていると思います。課題はこちらも価格。
授業料が高いんですよねぇ。少なくとも親の気合が入っていないと出せる額ではありません。そのプライスリストをみて、こんな金額では日本中の子供達に行き渡らないじゃんという問題点に気づき、自らプログラミング教育の現状を調べたり、オリジナルの教育コンテンツを作るきっかけになりました。そういった気づきを与えてくれたとことには、ある意味感謝。しかし、教育格差は収入格差に直結します。身分の固定化を促進する材料になってはいけないと思います。
利用しているコンピューターはカリキュラムから想定して、おそらくコースによって違っていて、初級・中級的なコースはラズパイベースです。開発ツールもScratchが基本で、高度なコースになるとAudinoベースのようですね。たぶんそちらになると、プログラミングも普通にテキストベースの言語で行うんだと思います。セミプロ育成コースですね。
日本の老舗なんですが、コメントしづらい。全国でロボット教室や中学校の授業でつかわれているようです。
アーテックエジソンアカデミー
http://edisonacademy.artec-kk.co.jp/robot/
ほぼ日本の標準と言って良いかと思います。ブロックを組み合わせてロボットにできると言うところも、マインドストームを意識したんだと思いますが、バリエーション豊富です。授業に取り入れられることを最も意識して、準備を進めてきたと思います。実際展示会では外部持ち出し禁止ながら、小学校・中学校での指導要領案が展示されていました。また、学校のタブレット導入を見据えて、Studuinoというスクラッチライクなビジュアルプログラミングツールのタブレット対応も今年の秋までに完了予定とのことです。さて、こちらも課題は価格でしょうか。
マインドストームより安いですが、圧倒時に安いと言うほどでもありません。色々買い揃えると、価格はあまり変わらないような気がします。学校教材はもう少し価格体系違うような気がしますが。また、アーテックさんはロボット教室も2つの形態運営しており、一つはフランチャイズ方式ともう一つは学研との共同運営です。フランチャイズの方は価格はまちまちですが、総じて栄光さんとかより安いので、LEGOに比べてライセンスとかやすいのかもしれません。学研さんとのコラボ「もののしくみ研究室」は、昨年から開始しているようですが、月謝等はどうなってるのかよくわかりませんでした。
比較的似ていると思われるコンテンツを前半として紹介しました。総じて高い。この価格についての問題はロボットプログラミング教育全般に言えることです。ロボットプログラミングを一部の富裕層による高等教育教材と捉えるならこのままでも良いのですが、日本の未来を考えると、こういったSTEM教育のメインストリーム分野を閉じられた世界にしておいてはいけないんじゃないかなと思います。もちろん、アーテックさんだってヒューマンアカデミーさんだって、そういったつもりだけで始めたんではないでしょうが、企業としての利潤を追求しなければならないところで、バランスの難しい舵取りを選択されているのかもしれません。いや、儲けたいだけかもしれませんがね・・・。
もう一つ、言いたいことが。Scratch使いすぎ・・・。もう、猫も杓子もScratch又はそのイミテーション オマージュ。ビジュアルプログラミングの完成形はScratchなんでしょうか?ロボットなんだからロボットの動作に合わせたアイコン化とかあるんじゃないですかね。アーテックさんのツールとか一部改善されているんですけど、そういった工夫がもっと広まって良いのでは?と思います。それから、最終的にはヒューマンアカデミーさんの上級コースの様に、テキスト言語につなげる方が良いのですが、ビジュアルプログラミンからテキスト言語の環境が急にジャンプするところにもう少し工夫がほしいですね。実際Scratchでバリバリだった子供が、テキスト言語になった途端に苦戦するという話は結構たくさんレポートされているようなので、必要な部分だと思います。
さて、前半はここまでで、後半は前半グループの持っている課題解決のヒントになりそうな製品を見ていきたいと思います。